
シャッタースピードを稼ぐためにはF値が2.0になる。
為にF9.0でシャッタースピード1/15にしてみたら、見事にぶれた。
上を向いてシャッターを切ったが、重さを支える為に静止するのは難しかった。
三脚が必要なのだろう。

これは水平で撮影した。水平だと何とかなる。
オリのHPで掲載されている150のサンプル画像はどうやって撮影したのかなと思った。
水上スキーを陸上から三脚立てて撮影したのだろうか?
この重さで動くものを追うのは大変だと思う。

こういう風景も試撮してみた。空気が日本ではないような気がする。ヨーロッパで撮影したら
こんな感じになるのだろうか??

天候は曇天。遠方のビルを。手持ちで長く構えるとプルプルが始まる。(笑)
即断、即決!!これ150を操る心得かもしれない。
150というびっくりレンズを導入したが、これまでの私の撮影人生には存在しない大きさと重さ。
LLレンズなど大きなレンズを使いなれた方には何でもないことかもしれないが。
この年になってこの重さを扱うとは想像もしていなかた。
これがライカ感染者がオリンパス山高原松病にかかるとこうなるのだろう。(汗)
さらにこれを書いていた後、最後は14-35が必要になるということにも気が付く。
私のようなアマ撮影スタイルにはそれで十分であろう。(汗)
24 件のコメント:
こんにちは。
随時アップですね。
今日、京都駅にあるビッグカメラで
150と35-100触ってきました。
35-100の方が細いですね。
150の太さが手をブルブルさせるんでしょうね。
35-100の方が軽く感じましたよ。
150は短いので重量が1点集中するんでしょうかね。
うーーーん。
35-100が欲しくなりました。
ライカも頑張ってますが
大きく伸ばすとやはり単焦点には適わないですね。
ブライアンさん
今晩は。
そうですか。35-100が軽く感じましたか。
150はインゴットですからね。
35-100は重量が分散していることになるのでしょうね。
良く出来た単焦点には良く出来ているズームといえども敵わないのでしょうね。
150に行った理由は、単焦点志向の私は、どうしても単焦点がないと辛いという部分があります。
25-50-150というのが単焦点のラインですね。
ズームでは14-50 14-150 70-300ですが。
14-35が入っても良いかなと思っております。
「あ~~~買っちまったな~~」って、ライカ大好きさんと自分に言っております。何を買っちまったかって?25ですよ25!
花メインの私に果たして必要なのかどうかわかりません。当然のことながらあまり寄れないし・・・・カミさんのポートレート専用かな?
SOUDESUさん
おはようございます。
買っちまいましたか!!
それはおめでとうございます。
ライカ25は色々な気付きをくれるレンズですよ。
何気ない風景にも、味わいを感じます。
ですから撮影ライフが豊かになると思いますよ。
14-35とは違う世界であると思います。
私はいずれ14-35を買っちまうと思います。
(笑)
それにしても筋肉痛が治らない。(汗)
おはようございます。
ライカ50が出てくれればいいんですがね。
25・50・150ですよ!
ZDなら7-14・14-35・35-100ですね。
単焦点は考えてないのでしょう。
14-35も短いので重量感があります。
35-100が軽く感じました。
年取ると重さが気になる今日この頃です。
ブライアンさん
おはようございます。
ライカのラインで17.5-25-50なんて出てきたら嬉しいですね。芸術的描写性に優れているライカで撮る画像は一味違いますね。
オリの解像力は、これもまた神の領域ですね。この2本柱ばあれば、私は大満足です。
後はレンズが画質を全く落とさずに、軽量化されたら、それは凄いことでしょうね。
筋肉痛が治まらないので参ります。
14-35重いですか???
E-3と14-35と150だけの荷物なら大丈夫です。
それに、ボディをもう1台とか、ライカとかになると結構辛いような。
ショルダーバッグでは肩こりに。
14-35はE-30に付いたまま眠ってます。
ライカ14-50が便利過ぎますね。
寝かせて発酵させるのでしょうか?(笑)
重さゆえにですか?
ブライアンさんのHPでは夜に良い写りをしていますね!
オールドモバードさんが「ボケ味は、やはり単焦点のこのレンズのほうがズームより優れているように思います。」とフォトパスに書き込んで下さいました。
松レンズ大三元使いの方ですね。
またブライアンさんも現像現場で情報として解析されていますからね。
ライカ14-50は便利です。あれはフィルムライクな写りですね。
14-150は少し重さがあり、あれはあれで味です。
F3.5でも許せる範囲ですね。
ズミ25はフットワーク良く動けます。
軽いので、助かりますね。
やっと最近馴染んできたように思います。
150は重火器担いで歩いている歩兵の如くです。(笑)
単焦点構造であることが一番うれしいですね。
E-30に14-35を付けたまま寝かせると
14-35が??ボディに合わせて軽くなろうかな?と思ってくれてダイエットしてくれないかと(汗笑)
単焦点がいいのに決まってます!
オリは何してんでしょうね。
ズームはこれ以上いらない!
単焦点が無いからプロに認められない所があるんだと思います。
単焦点がないからプロに認められない!!
まさにその通りでしょうね。
アマチュアが頑張っても広げられる範囲は限定されています。
プロがあちこちで使い始めたら、それは違いますよね。
単焦点をどんどん出して欲しいですね。
おはようございます!
今朝は熱もなく、机に向かってボーッとしています、でもタイプミスが非常に多いので本調子では無いんでしょう。
単焦点は日本でしか売れないんだそうです。外人は基本的に、F2.8のズームですね。ただオリの場合、ピントが深いから、F2にしないといけなかったんでしょう。
個人的には単焦点が好きですが…
それより、ストロボを何とかしてもらいたいです!
熱帯さん
大丈夫ですか?
私は何とか凌いでおります。
販売戦略は外国がベースですかね?
外国人は不器用な人が多いからズームになるのでしょうかね??
ストロボはショボイですね。(笑)
充電も遅いしバッテリーの消耗は早い!!!
プロが使うには厳しい代物ですね。(汗)
今日、不二家で 35-100 ABランクが172200円で出ています。去年は20万ちょい位で出ていましたからお買い得ではないでしょうか(笑)。自営業でもボーナス払い!!
>>SOUDESUさん
それはお買い得ですね。
フジヤは結構利用していますが、中古のレンズは何度か不良にあたって返品したことがあります。
以前、ZD14-54のABランク、保証書付きを買ったのですが、何か描写がイマイチだったのと、傷有りと記載されてなかったのに、前玉に傷があったので返品してもらい、VE14-50に買い換えました。
以来、中古レンズもナーバスになってしまいました。ただの買い換えなら良いのですが、数本買って当たり玉を残す人もいますので、余計気になります。
それでもZDはキヤノンやニコンに比べるとバラツキは少ないらしいです。しかも松レンズは手造りですからね。
SOUDESUさん
私はアウトレット狙いで行きたいですね。
これなら品質に問題が少ないと思います。
25は出物でしたね。ほぼ新品ですね。
それが65,000円!!
ラッキーでした。
35-100、ブライアンさんも欲しそうですね。(笑)
熱帯さん
14-54は少し暗いというか抜けが甘いというか。
私はそれでライカの14-50と簡単に交換してしまいました。
中古レンズも当たりはずれがありますからね。
幸いなことに私は現在、当たりばかりです。
(笑)
14-54は松と比べちゃうとアレですかね?
でもあれだけ寄れて逆光に強いレンズ、NIKONやCANONには無いですね(笑)とりあえず、ZDの標準ズームも持っていたいので、14-54か12-60かで迷いますね。14-35は別枠です。
オリは単焦点が無いから、7-14、14-35、35-100を買えばオシマイ。Canonより機材にお金がかからず迷いも少ないですね(笑)その分、撮影に専念できそうです。
まあ、とりあえず今後は、中古じゃなくてオリから直接買うのが筋ですよね(笑)
ライカ大好きさんはラッキー神が付いてるのかな?
ラッキー池田じゃないですが
ラッキーライカ大好きさんにすれば?(笑)
今日はクレームでメーカーと激闘してまして疲れました。
みなさん、トランセンドのメディアは危険ですよ。
一番弱いようです。
それにメーカー対応も過去最低でした。
いおいろ調べましたが
1番はサンディスクで2番がレキサーですね。
大切なデータが記録されるメディアを
安易に安くして品質を落としてもらっちゃ困りますね。
35-100は欲しい!!!
今後はメーカー直で買えるようになるので
少々高くても新品を購入します!
安心代と思えば安いもんです。
ついでに150も欲しい!
トラは安いけど、安いやつは内部のコントローラーが安い奴なんですよ。
僕も撮影中にカードの内部コントローラーが壊れてデータ飛ばしたことがあります。Kiss Digital X で、Ri Dataのカードです。カードはアメリカから個人輸入ですね。
2枚ありましたが、もう1枚も自宅で同じカメラに入れてテストしたら壊れました。価格コムの動作報告なんて、アテにしちゃいけませんね。
レスキュー会社に頼んで1/3は復旧しましたが、その会社が言うには、安いなりの… だそうです。もちろんサンディスクも事例はありますが…
トラの永久補償なんて、裏を消せば検査厳しくして高くなるより、安いんだから返品交換の方がいいや。と言うことなのかもしれません。
と言いながらも、トラやシリコンパワー使っているワタシです。
カードトラブルなんて、なったこと無い人はみんな人ごとなんですよね。
きっと、ブライアンさんのお店では、サンディスクしか売らなくなって、お客からはブーイング。知らぬが仏とは、まさにこの事ですよね。
熱帯さん
コントローラーはいろいろあるのは知っていたのですがトランセンドに騙されていました。
元々サンディスクかレキサーしか売ってなかったんですがちょっとセールで仕入れたのが間違いでした。
今はデーターはどうして消えるとか、大事なデータの2重3重の保存を告知してます。
本物志向の当方としては
トランセンドの件、失態でした。
思うんですが外付けHDDがカメラに直接刺さり、カメラ側で操作転送できれば一番安全ですね。
カメラからカードを抜き取っただけで壊れる時があります。
接点から外れるタイミングか何かで起こるようです。
アナログよりデジタルの方が危険度、高ですね。
熱帯さん
14-54は購入当時は良いレンズであると思っていました。
ニコンやキャノンのようではなく、ライカ寄りの写り。確かに逆光に強く便利なレンズでした。
E-300→E-410→E420と使い続けました。
ただ、気になってきたのが全体に僅かに濁り、抜けが甘い感じが気になっていました。
ライカ14-50の中古を買いにマップカメラさんで試し撮りをさせてもらい比較しました。
E-420のライブビューにても、その抜けの差が明確。即、「これ買います!!」と騒いでいました。
今回E-30のサンプル画像でも、その癖が変わっていないようで、私には合わないレンズであると思います。
12-60も持っていました。14-54と比べたら、E-3には12-60で良いのではと思います。
絵がしっかりしていますね。
12はたるが出るかもしれませんが14ではOKです。
ですから14-60と考えてもよろしいのでは?
それにSWDで早いですね。
私は12-60をお勧めします。ブライアンさんのご意見も伺いたいところです。
ブライアンさん
お疲れ様でした。毎日格闘されていて大変ですね。
これからブラアンさんの警告コーナーを作りたいですね。
題して「これはやめとけ!!」
沢山ありますね。これはやめとけ品。(笑)
中古買うコツは「安心代を払えるか払えないか」でしょうね。
保険料を払えるかということが分岐点になるでしょうね。
そうしていると以外と良いものに出会いますね。
これなら新品でなくてもOKというものに。
手放した12-60は最初「グッ、グッ」と音がしましたが、シーリングの影響で、まったく問題ではないことがブライアンさんやくま日和さんからのアドバイスで理解出来ました。
それ以外は全く問題なく新品のようなレンズでしたね。
25ズミは新品に近い美品でしたが、オークションでの値段は良品からの始まりでしたが、入札したのが私だけでしたから、美品を良品価格で入手出来ました。
14-54が出てから気になっていたんですが
12-60があるのに何故?14-54Ⅱが必要なのか疑問でした。
旧14-54の後継が12-60かと思ってました。
14-54の旧は確かに抜けが悪いように感じました。
14-54Ⅱも大して変わらないと思います。
ブログのデータやHPからですがプリントではそう感じます。
今、証明には12-60と14-50とで使い分けてますがしっとり写りはライカ14-50ですね。
12-60は顔色悪い方に使ってます。
抜けはピカイチ!
岩合さんも絶賛してましたね。
AF性能や精度も良いように感じます。
大きくも無く、軽快に動作して、安心レンズですね。
松レンズの方が動作力が必要そうで
安心感が無いように思います。
松レンズは2年ごとくらいはオーバーホールした方が良さそうですね。
高描写だからこそ少しでも精度が劣化すると
写りに影響大かも?
ブライアンさん
14-54ですが価格でTako Tako Agareさんがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10504311838/#90111842009/01/22 21:47 [8974134]で撮り比べをしてくれていますが、とても参考になりました。
やはり、ズミ25と比較してみても抜けない感じがありますね。
自分が感じてたことが、証明された印象を持ちました。
顔色悪い人が明るく写るレンズですね。
12-60SWDは!
>>ブライアンさん
HDDは回転中に衝撃あるとアウトですよね。でもカーナビもHDDの時代ですから、大丈夫なのでしょうか?
僕の場合、撮影中にいきなりカードエラーが出てしまいました。抜き差しなしです。カードも最近はみんな大容量使ってますけど、どうなんでしょうか?
確かにカードの抜き差しがあると、事故の確率も増えますしね。でも大容量だと一気に全部パー…
フィルムだと傷が付いてても焼けますし、間違って裏蓋空けても、全部はパーになりませんからね。
14-54は、E-30に12-60付けちゃうと安く売れないし、今更、14-54もって感じで、せめて円形絞りにして、コントラストAF対応にして、青線入れたらみんな納得するじゃないですか!
今のオリンパスだとそのくらいしか出来ないですよ。決して悪い意味じゃないですが…
松レンズは、レンズが重いからモーターに負担がかかるようでAFも遅いですね。僕が好きなEF85mm F1.2LもAFは劇遅で、モーター壊れたら修理に10万だそうです!
>>LEICA DAISUKIさん
14-50持ってたら、とりあえず12-60ってことですね。とりあえず取材用にあったら便利な気がするんです。湾曲気になるようなら、ソフトで直すしかないですね。12-60とフィッシュアイ買っても、14-35より安いですから…
やっぱり、仕事は竹レンズが無難なんでしょう。12-60と50-200がベストですね。松レンズは、来年以降の目標にします。
熱帯さん
12-60SWDは便利でしょうね。実用レンズということでしょうね。
150で撮影したいものが商品なのです。
その質感は凄いものがありますね。
動かないものを取るので三脚立てて楽しめます。
しかし、動くものは大変。
コメントを投稿