昨年より仕事と趣味を兼ね合わせて、撮影が出来るシステム作りをしてきたが、それが活躍する季節が来た。
個人的喜びであるから、プロのカメラマンからみたら未熟なところもあると思うが、アマチュアとしては
これで十分に満足している。
E-3後継機が三層素子を使ってくれていて、尚且つ素晴らしい画質を持っていたら嬉しいと思いながら、
現行のE-3は偉いなあと思いながら撮影している。

E-3&50マクロ
八王子で拝見したバラたち。
微妙なオレンジが可愛い。

E-3&50マクロ
黄色いバラも良い。 ピンクや赤のバラが沢山ある中に、黄色のバラがあるとリッチな気持ちになる。

E-3&150
バラを撮影させてもらうのに150ミリと50ミリマクロは有難い存在。
150ミリでは1.4メートルまでしか寄れないが、それでも安心して撮影出来る。

E-3&50マクロ
同じバラを50マクロで撮影してみた。

E-3&150
バラを引き立てる草花もあるようで「チドリ草」という綺麗な紫の小さな花。

E-3&150
この兄弟達の名前は知らないが、可愛いものである。
11 件のコメント:
ライカ大好きさん
おはようございます。
淡い色、オリは得意ですね。
それに150の解像感も素晴らしいです。
撮って、モニターで開いた時の感動は凄いでしょう?
オリンパスを使ってる人だけの特権ですね。
ペンタK-7ですがメーカーサンプリでの個人的感想ですが、駄目ですね。
プリントでの見知ですがK20Dとも違うようです。
ペンタならistDかK10Dですね。
K-7はK20Dの後継では無いでしょう。
ペンタも苦し紛れにK20Dの後継なようなK-mの後継のような機種を出したのではないでしょうか?
低価格でないと売れないのでは?と感じたのでは?
ガッカリですね。
ペンタもここまで落ちぶれたのかと。
オリもその傾向が無いとは言えないですね。
売る為の秘策などで仕方ない?
以上はプリントを見た時の感動を前提に書いてます。
個人好き好きなのでK-7欲しい方は買うべきでしょう。
我慢は体に悪いですから。
しかし、プリント処理泣かせな機種が多過ぎです。
プリントを前提に開発してないのは確かです。
オリも方向性変わるならE-3を何台も買い揃える事ですね。
E-30ドナドナ予定です。
ブライアンさん
今日は!!
E-3で150を使うと感動ですね。
絵の厚みが違いますね!!
ペンタはブライアンさんがご指摘される通りであるだろうと分かります。
どうもSDカードを使うというのも気に入りません。
E-30も面白いですがE-3の重厚な表現は期待出来ないと思いますが、これはこれで良いと思っています。
やはりE-3は出色の出来ということなのでしょうね。
K-7も狙い的には悪くはないとは思います。ユーザーが良いと思わせるカメラなんでしょうが、性能はそれには比例しないって事でしょうか?
ブライアンさん同様、あの安さにはビックリです。なんか、K-mのお兄さんなんでしょうか?
K-7(ケー・チーママ)だったりして?
熱帯さん
ペンタもK10Dまでなのでしょうかね?
ニコン・キャノン病に侵されて絵がおかしくなっては困りますね。
最近のキャノンのノイズ処理は巧みと思っている方が多いのでしょうね。
でも絵の純度が低いと私は感じています。
ですので、どうにも手が出ません。
ノイズ処理を施すと絵も音も濁ります。
失われるものもあると思います。
パナソニックからレンズフード届きました。
早かったです。
価格は間違いなく735円と送料でした。
安いですね。
ライカ大好きさん、
ご無沙汰しておりました。
K7Dは、個人的には、なぜ、あそこまで小型化に拘ったのかが疑問です。
K一桁機種なので、明らかにフラグシップのハズです。
小型化するならば、中級機でしょう。
K10サイズのK1Dと、今回のK7以上に小型のK-xとか。
大体、秋口のK-200後継機の入る地点が難しいです。
そして、ライカ大好きさんも気にしているSDカードです。
上級機で、SDカードは、ペンタックスが初めてですね。
それも、特に、SanDiskの高速なExtreme III 30MBのSDカードを指定している訳でもないですし、今日、発表されているClass 10規格の高速カードを指定している訳でもない。
一応、5.2枚/secでの連写枚数は、E-3と為を張っていますが、これも全て内蔵バッファの容量のお陰ですね。
ということで、連写して、バッファルフルになってからの撮影再開できるまでの回復時間(SDカードへの書き込み時間)がどのくらいなのかが、楽しみです。
SDカード無制限に連写する為には、3.3枚/sec程度に制限されるようです。
とはいえ、メカ的なところは、頑張っているので、ブライアンさんがいう絵造りがどうなのかが気になります。
K20Dに続いて、K7のどういったところが、困ったちゃんなんでしょうね?
あの仕上がりの「雅」の和風テイストは中々好みなんですが。
それにしても、今回は、価格.comでは、ペンタックスユーザーの方が、オリンパスに押しかけて、神経を逆なでするような発言をしていますが、なぜでしょうね。
一部のヒトを覗けば、Pentaxとは、同病相憐れむ、お互い様の状況で、良いモデルができれば、お互いに、良かったねと言い合えればと思いたいのですが。
遅くなりましたが、黄色いバラがステキです。
150mmのバラの描写も見事です。
Pentaxって、単焦点が有名ですが、この辺りの銘レンズはどうなんでしょうね。
Kiyoさん
今晩は。
物撮りはベンタックスと以前聞いたことがあります。
でもライカが凄いので、別にと思っていました。(笑)
ペンタファンは、ニコン・キャノン手ごわしと思ってオリに出かけて来ているのでは?
少し見くびられているのでしょうかね?
(笑)
ペンタのレンズでも面白そうなものがありますね。
一度はトライしてみたいと思っていますが、
E-3やE-3の後継機が気になって、資金を貯めることに集中しています。
画像、褒めて頂いて有難いです。
ともかく150ミリと50ミリは良いですね。
楽しいレンズです。
慣れてくるともう楽しくて、ワンパターンでも許せます。(笑)
E-3が中々帰ってこなくて寂しいです。
結局症状は故障でも何でも無かったので早く手元に戻って来て欲しいです。
K-7は駄目ですか。。。^^;
まるっきり雰囲気を変えたい時にはうってつけだと思ったのですが。。。軽そうだし。。。
やっぱりE-3/E-1両フラッグシップが順等なのでしょうね。^^
ノクトン55mmはMAで4/3かμで遊ぶとしますか。。。
くま日和さん
気分を変えてみたい時はありますね。
E-3購入時にペンタも考えていましたからね。
でもダストリダクションシステムはオリが最高でしょうね。
クリーニングキットが売られているということは、やはり心配ですね。
眺めるだけにしておくのが無難ですね。
(笑)
でもニコンやキャノンよりは好感が持てるのは何ででしょうね????
ライカ大好きさん Kiyoさん
ちょくちょくK-7の板を見ているのですが、ペンタックスのユーザーさんってかなりの辛抱を強いられて来たんですね。。。^^;
オリンパスでは当たり前になっている機能のバリアングル液晶やE-30で既に搭載済みのファインダー内電子水準器に悲喜こもごも、、、欲しいとか欲しく無いとか。orz
盛り上がる気持ちも分かります。。。が、ちょっと買いたい気分が萎えてきました。^^;
中古で645でも探そうかな。。。
それにしても先進的な機能を矢継ぎ早に投入してくるオリンパスとはやっぱりちょっと違うのかな〜と感じてしまいました。
アナログ時代には小型化の両雄だった様に記憶しているのですが。。。
デジタルになってからは
オリの場合...時代がついて来れない。
ペンタの場合...時代について行けない。
こんな感じがいたしました。m(_ _)m
くま日和さん
ペンタファンにとっては楽しみでしょうね。
オリファンとしてはE-3の後継機が楽しみです。しかし、画質が軽くなるようなことは避けてもらいたいですね。
暗部がしっかり描けることが私には大事なポイントになります。
E-3の画質傾向を保ちつつさらに、それを上回るものでしたら大歓迎!
オリのレンズやライカレンズの味がさらに楽しめる様になってくれたら、さらに大歓迎です。
ピントの山がさらに分かり易くなリ、ライカR8のような静寂感があり、奥深い感動が出来るファインダーであればさらに大歓迎!!!
ライブビューがインチアップして精度が出たらさらに大歓迎!!!!
価格も据え置かれたらさらにさらに大歓迎です!!!!
>>Kiyoさん
SDHCの速度ですが、Class 6となっていても、2流のメーカーは遅いですよ。読み出しは早くても書き込みは… orz
以前、1D2使っていたので、SDやSDHC一杯あります。SDカモーン!
FAレンズは相当良いらしいですよ。ジェントルなKiyoサンも鼻息荒くなっちゃうかも?
コメントを投稿