マスターレンズと同じ性能を持っているというメーカーからの嬉しい知らせとともに。
さて、マップさんから帰り道に適当に撮影してみた。

E-3 1号機&11-22
絞り優先 F8.0 SS 1/100秒 シャープネスは+1+1
という感じ。
docomo看板を見ると相変わらずかなと思う。
こんなものでしょうかね?

E-3 1号機&11-22
自宅の前のつるバラの種を撮影。トリミングしている。
絞り優先 F11 SS 1/25秒
どうだろうか?
マスターレンズ様の写りは?
どこにフォーカスを合わせたのか忘れてしまった。(汗)
3 件のコメント:
ご無沙汰で〜す。
11-22のご帰還オメデトウございます。^^
マスターレンズ級の性能なら、レンズ的に無問題ですね。
でアップされた写真のExif情報からF8.0、F11と日照条件にも依りますが、ちょっと絞り過ぎ?な印象があります。
アナログ時代と違いセンサー一画素の受光性能が多分繊細なので、絞りはF8あたりを上限としてF3〜F6あたりを常用し露出補正で対処する方が画像のシャープさは維持される様な気がします。
わたしの単なる思い込みかもしれませんが。。。^^;;;
ライカ大好きさん、こんばんは。
11-22についてですが、くま日和さんも仰るとおりF8やF11では絞り過ぎだと思います。
もやっとした画像になっているのは回折現象の影響ではないでしょうか?
僕は11-22を使う時は、風景でもF5.0~F6.3位です。
最近ではF5.0が最も解像度が高いような気がしています。
是非お試し下さい。
11-22は十分優れたレンズだと実感して頂けると思います。
(但し、松レンズとの比較では、分が悪いです。)
くま日和さん
今晩は!!
そうです。マスターレンズと同等です。(笑)
そうですね。
極端に絞ってみました。(汗)
これまではF4.0ぐらいでした。
そうなるとF4.0とF8.0の中間を狙うかと
いうことですね。
ぴょこさん
今晩は!
回折現象ですか。ボケちゃいますね。
絞りすぎて、頭はまだボケていないので何とかなるでしょう。(笑)
ライカ時代にも、50ミリズミクロンRはF11がビッシとしているとプロに言われて試してみたら、やはりビシッときましたね。
レンズに個性ありですからね。
11-22の個性については殆ど知らないも同然です。
皆さんから頂いたアドバイスを参考にさせていただき次はF5.0前後で挑戦してみますね。
くま日和さん、ぴょこさんありがとうございました。
コメントを投稿