2008年11月2日日曜日

菊その3

少しズームして寄ってみた。まあ手間のかかることを。頭が下がる。日本的美でしょうね。
菊の黄色は西洋の花と違うことが良く解った。

6 件のコメント:

ブライアン さんのコメント...

菊!
これも二十歳代の時に懸崖に挑戦した時があります。
こちら近くの枚方市で枚方菊人形展も行われており、良く撮影をいただきました。
特に黄色は難しいです。
プリントで渡すのでフィリむの種類とさらにプリントのメーカーにより違う為、当時は3社使っていました。今も同じで全メーカーの発色が違います。
黄色はコダックがいいですね。

録音風景みてみたいものです。
そういうお仕事してみたい時がありました。
羨ましいですね。

スピーカーはやはり富士通でしたか
昨年タイムドメインを購入しましたが
奈良の会社の開発で、こんな小さなフルレンジで?感動してました。
これもチューニングをすればもっと凄い音質になるんでしょうかね。
全てに言えますが、チューニング次第で良くも悪くもなる。デジカメも同じでメーカーのチューニング次第。
オリのチューニングが優秀なんでしょう。

ニコンも以前よりは少し改善されてますが
まだまだ程遠いですね。
D100/D70時代の描写は今とは程遠く薄く、ネガで言う現像ミスをプリントしたようでした。
それでもその当時は評価されていたので、デジカメってどうなるんだろう?と感じていました。
それから数年・・・でもこんなもの?
ニコンに言いたいです。
ニコンのアナログカメラで撮って、今と見比べてみなさいと。

もし、今後オリが路線を変えたら多分アナログに戻ってしまうでしょう。
最近はペンタ67とE-3を併用しています。
中判に迫るE-3!
どちらがサブ?ていう使い方です。

LEICA DAISUKI さんのコメント...

黄色はコダック。ライカにぴったりと私は思っています。
富士の現像機を持っているところでは苦手なコダックのようですね。
でも色の濃さが私は好きでした。
富士フィルムは綺麗でなめらか。
羊羹のような肌にあがりますね。

レスポンスが変わりますからね。
そうなるとさらに音の立ち上がりや音の消え際の表現の幅が広がりますね。
さらに無駄な信号を再生しないで済むので、
効率の良い運動をスピーカーユニットがするようになります。

ノーマルがホィールバランスを取らないで、無理に300キロぐらいで飛ばしている状態とすると、チューニングは同じエネルギーを使って600キロ以上で走れるような状態です。

それから疲れません。


ニコンやキャノンに関してはプロのポロ&ダハさんも言われておりましたね。
焼いてみると????が多かったと。

時間が経過すれば改善されると思っているのですが、他社を全く研究していないか、無視しているか、それとも理解できない状態であれば、時間経過しても改善されないでしょうね。

岩崎宏美チャンのジャケットの表紙の彼女を見ていると、色が並んでいるだけという感じで見えてしまいます。
輪郭があり、色が並んでいるだけ。

陰影とか、人物から醸し出されるエネルギーなどありません。

綺麗に羅列されているのですが、色が薄いので人工的。

私個人としては残念です。

ブライアン さんのコメント...

良くご存知で。
ライカにはコダック!
その通りです。
しかしプリンターもデジタル化してしまい残念です。
フィルムの場合、僕はテスト焼きはデジタル機で本番は他店でアナログ機でお願いしています。
フィルムとデジカメがまったくの別物と感じたのはプリンターもしからずですがペーパー・薬品・機器管理で全て変わってきます。
フィルムではそこまで変化はなかったので
データの恐ろしさを知りました。
COMでもモニター表示段階かプリント段階かがわからないコメントが殆どなのとモニターは何を使ってる、プリントのメーカー・プリンターのメーカーは?
これすらわからずに意見する気もおこりません。
デジカメになってフィルムを使った事の無い方が半数以上で、写真の訳もわからずのコメントには聞く耳もないですね。

写真はプリントで判断していますので
使用ペーパーもフジ・コダックと使い分けています。
プリントもいろいろ騒がれてますが
今は、フジ国内向け・海外向け・コダック・DNPとあります。
三菱・オリエンタルは乳剤がフジ国内向けですのでフジと同じと言う事です。
プリンターはフジとノーリツ鋼機と海外のフォーテックが主です。
現在のフジはソフトとレーザーがフジでプロセッサーはノーリツ鋼機でフジは製造していないです。
ここがみなさんわかっていないようです。

プリントもネットで一桁円の仕上がりでカメラを判断している人もあります。

こういった事で本当の評価や情報が乱れてる事実があるのもどうかと思っています。

メーカーもお金を掛ければ勝つ!
オリにはこれが出来ないんでしょう。

先日、フジのフィルムカメラKLASSEが値下がりしましたので購入予定です。
ポジでも完璧な仕上がりなので期待しています。

LEICA DAISUKI さんのコメント...

もう基本ということが忘れれて論議されていることが多いですね。
写真も音楽も同じです。
何が基本を構成して、それが、どのように影響してと考えていません。
すべて同じ土俵で語れると思いこんでいるか、あるいは知らないということです。

ですから難しいですね。

ブライアン さんのコメント...

今晩は。
今日ムカツク事が。
以前お話していた、ある顧客なんですがやめるように言っていたD700で撮られた紅葉でどう見ても空は白いのに、「空は青かったプリントが悪い」と文句を言いにきました。
わかってない!逆光で青く写らないと言ってやりました。
青空を撮りたければオリンパスがいいと言ってやりましたが、そんな人に使ってほしくない。
D700の悪い所をズバリ言ってやりました。
デジカメを購入するには
写真の基本を勉強し、購入資格証を発行して欲しいものです。

キャノン・ニコン!もーうるさいです!

COMで騒いでる人を相手してるのと同じですね。

写真関係のお仕事されなくてよかったですね。
音楽でも同じなんでしょうか。

LEICA DAISUKI さんのコメント...

それは言いがかりというものでしょう!
ライブビューで確認出来ないのでしょうかね?

それみたら明るくて飛んでいることが確認出来ると思いますがね?????

D700の悪いところ伺いたいです。
私の感じていること以外にご存知と思いますのでよろしくお願いします。以前と同じでも結構です。

音楽も同じですよ。基本はマスコミにおける評価です。
それで受賞したり雑誌の提灯記事の援護射撃を受けているものがまず受けます。

それを体験して、「?」を思う方と「OK」となる方に大別されます。

かなり投資しますね。出そうで出ないパチンコのようにね。

それで諦めてしまう方と、何とかたどり着く方に分かります。

これとこれで良いですか?と普通聞いてこられます。
これは仕方ないのです。記事の書き方が並列に書かれています。
何でもよく音楽楽しめると錯覚するようになっています。そこに落とし穴がありますね。
この業界が衰退したのは、その落とし穴を掘り過ぎて、参加するユーザーが嫌になってしまったことが一番の原因ですね。

食べ物で言えば料理の仕方を間違えて教えているようなものです。
それで美味しいでしょうと薦めて無理です。
いつかは分かってしまうものです。

怖いですよ。自分で自分の首を絞めているのですからね。