
今日は、夜の居合の稽古以外は出かけられないので、ストレスが溜まってしまった。
そこで、葉っぱを撮影してみた。寒いのでブルブルしながら手持ちマクロ撮影。
ピントについては責任持てません。(汗)
葉っぱに当たる光は綺麗だが・・・ 寒かった!!

今日は居合の稽古納め。
E-3と5020でテスト撮影。水銀灯の下での撮影。ブライアンさんが大嫌いな水銀灯です。
気が緩むとピンボケ連発。 ズームと違うので、自分が動かないとならないが、下手に動くと斬られてしまうので、慎重に動く。
35ミリ換算で100ミリであるが、もう少し長さが欲しい気もする。
35-100かな?(汗)
9 件のコメント:
おはようございます。
これ、水銀灯ですか?
キャノンで撮ったのと違います!
これなら使える!
キャノンは補正がかかり過ぎてしまっていたのか。。。
14-35は今日もデータと情報の収集にかかります。
おはようございます。
そうですよ、水銀灯です。
キャノンですとベッタリと潰れたのでしょうか?漫画みたいになったのでしょうかね?
そういえば、熱帯さんのブログで5Dでの夕方を拝見しました。
彼にはオリが必要とつくづく思う絵でした。
そうです!
べったりと取り除くのに一苦労です。
熱帯さんの夕日。
キャノンですねぇ~。
僕も以前は5Dに50/1.4付けて持ち歩いていまして、さすが単焦点ではあるんですが・・・ベタですね。
14-50はさすがの画像ですね。
ライカ14-50/2.0って出ないでしょう・・ね。
f2以下が魅力です。
水銀灯の光の癖がキャノンの癖を教えたのですね。
オリは素直に肉眼で見ているように出しますね。
後は、三脚が必要かもしれません。
熱帯さんの夕日を見て、私は熱帯さんの腕を殺す絵をキャノンは作るなと思いました。
オリとVE14-50でのあの白黒を撮影できる人なのですからね。
もったいないですね。
ズミクロンF2.0が出ると面白いでしょうね。ズームレンズのズミクロン。出たら凄いですね。
あと25ミリズミについては熱帯さんに必要なものでしょうね。
ライカ大好きさん体力には自信があるならば35-100はお勧めですよ!カメラバックもそれなりにでかいのが必要になります。今日久し振りに持ち出しましたが、さすがにお散歩カメラにはなりません。
そろろろ観念してE-30いっちゃいましょう(笑)
ライカ大好きさんは14-150使っているんですね。価格COMとか見てもどうやらタムやシグマの高倍率ズームとは違うみたいでだんだん気になってきました。25f1.4も狙っておりますがほぼ同じ重さでいい感じかもしれませんね。昨日14-35持ち出したんですが、やっぱり重いんですよね。昼間の撮影ならf値暗くても問題ないしああどうしよう・・・・
SOUDESU さん
今日は!!
35-100や14-35お持ちで羨ましい!!
14-150はライカですね。
野外では強いですね。
室内ではまだあまり試しておりません。
E-30も良さそうですね。(笑)
来年の後継機が気になって気になって。
まだ見ぬ恋人のようで!!
14-35は重いけど、写りが違いますよね。
あれは売っちゃダメですよ。
私に預けてくるのは大歓迎ですが!!(笑)
年に数回の室内撮りがありますが、この為に悩んでおります。
画像記録係に自然となってしまったので。
でもレンズが高い何て皆さん知りませんからね。
悩む必要などありません。室内撮りなら断然14-35です。f2ですよf2!シャッタースピード稼げて写りもスッキリです。持ち歩くわけでもないから多少重くてもノープロブレムです。でも、あれこれ悩むのも楽しみの一つではあります。リッチになると、こういう楽しみはなくなってしまうでしょうね。
SOUDESU さん
おはようございます。室内撮りで欲しい距離が35ミリ換算で100ミリ以上になるのですね。それでいて広角も欲しい。28ミリか35ミリぐらい
フォーサーズでいえば14ミリから100ミリ
くいらです。
となると2本体制になってしまいますね。(笑)
E-3が2台で14-35と35-100。
これをぶら下げることは不可能でしょうね。
(笑)
コメントを投稿