デジタル一眼レフカメラ オリンパス E-3とE-3のコンビを使って心に残った散歩風景を撮影していたが、DP2も参加することになった。 さらにE-3No2からE-5へ移行。 撮影散歩をしながら、感じたり思いついた社会情勢に関して、独り言をつぶやく自己中心的、自己満足的な写真館。 ここの主の名は「ライカ大好き」である。そして、ライカ大好きであったが一度しかない人生なのでなのLUMIX LX3、E-M5、DP2、SD15、SD1Merrill、K5Ⅱsと16-55mmf2.8★、SONYのα7R、D800E、Dfと放浪していた。今は金魚(D810)と付き合っている。この金魚には病があり先天性夜間撮影時出現白点病だった。が、ニコンの医師たちの懸命な努力で、完治した。と書いたが完治はしていなかった。ISO感度がある程度になると白点病が再発した。現像ソフトによって対処療法は出来るが根治療法には至らなない。 またしても金魚に戻ってしまった。
2013年11月15日金曜日
SONY α7R
今日、α7Rとツアイス35mmf2.8を受け取ってきた。
朝からマップカメラは大忙しで、SIGMAの70mmf2.8MACROの下取査定の時間が2時間ほど必要だった。
それで仕事を済ませて再度マップカメラを訪問。
SONYは本館5階が売り場だが、レジの後ろの棚にはオレンジと黒のコンビのパッケージで一杯だった。
朝らからα7Rの受け取りが物凄い数であったことを物語っている。
私の隣ではAマウント用のアダプターを付けて、おそらくプラナーの50mmf1.4をテストしていたお客がいた。
またパッケージを開けて驚いたのが現像用ソフトが入っていなかった。
SONYのHPからダウンロードするそうだ。
さらに充電は本体に電池を入れてUSBで充電するようになっている。
この辺はコスト削減か、あるいは充電器の販売も売上に考えているのか、まあ驚いたのである。
小型であるがズッシリしていてNEX-7とは比べ物にならないぐらいしっかりしている。
さらに問題があるかもしれないEVFであるが、大変クリアで見やすい。
慣れてしまうと気にならないと思う。
ともかく明るいのが嬉しい。光学式の透明感とは違うが、透明感はある。チラツキもない感じでよろしいのではと思う。
さらにシャッター音が以外と大きいが、手応えを感じる面白い。
レンズは超小型。これがツアイスなのかと思うほど小さい。
α7R&30mmf3.5MACRO
フルサイズの撮影は明日として30mmf3.5MACROで撮影してみた。APS-Cでも良い感じではと思う。
第一印象というのが大事だと思うが、このボディはしっくりくる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
おめでとうございます♪
機体の質感はよろしいようで。EVFもフルサイズだけあって見やすいと、なるほど。
作例作品が陸続とアップされるのを期待しています♪
アムゼルさん
EVFは予想よりいい感じです。
シャッキとしていますね。
あとシャッターが独特な感じですね。
2段階で落ちるような感じです。
油断するとドキッとさせられますね。
コメントを投稿