デジタル一眼レフカメラ オリンパス E-3とE-3のコンビを使って心に残った散歩風景を撮影していたが、DP2も参加することになった。 さらにE-3No2からE-5へ移行。 撮影散歩をしながら、感じたり思いついた社会情勢に関して、独り言をつぶやく自己中心的、自己満足的な写真館。 ここの主の名は「ライカ大好き」である。そして、ライカ大好きであったが一度しかない人生なのでなのLUMIX LX3、E-M5、DP2、SD15、SD1Merrill、K5Ⅱsと16-55mmf2.8★、SONYのα7R、D800E、Dfと放浪していた。今は金魚(D810)と付き合っている。この金魚には病があり先天性夜間撮影時出現白点病だった。が、ニコンの医師たちの懸命な努力で、完治した。と書いたが完治はしていなかった。ISO感度がある程度になると白点病が再発した。現像ソフトによって対処療法は出来るが根治療法には至らなない。 またしても金魚に戻ってしまった。
2013年11月5日火曜日
モミジとボケ
SD1Merrill&70mmf2.8MACRO
モミジはまだ紅葉していなかった。
しかし、綺麗な姿を楽しませてくれた。
そういえば18-35mmf1.8は今週中に入荷するらしいとの連絡がマップカメラから入った。
いよいよご対面の時期が来た。
最近のカメラ界はフルサイズ化が、促進されているように思う。
ニコンDFのようなものからSONYのものまで。
この先は一体どうなるのだろうか?
このフルサイズ競争が終わった後は、何がくるのだろう。
ニコンDfの操作系はアナログ的に見えて好感が持てる。
メカニカルな部分が主張している。昔の計算機を思い出す感がある。
軍艦部をいじる楽しみがあることはオールドファンなら誰でも懐かしいと思われるだろう。
オリンパスや富士がそんな感じを演出しているし、ライカは相変わらずであるから、今度は機械的操作部分を演出して
ユーザーを楽しませる方向が盛んになるのだろうか?
そのような中で、画質の向上のために撮像素子などの性能がアップしていくことになるのだろうか?
などと考えているのが楽しくなってきた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿