
オリンパス主催デジタル一眼レフ使い方講座〈応用編〉へ参加してきた。
取り扱い説明書を読めば理解出来ることかもしれないが、プレミア会員だと2,000円で受講出来ることも
魅力と思い参加した。
知っていることも多々あったが、隠れSFの出し方など教えて頂いた。
また、禁断の35-100を使って撮影も出来た。
これは嬉しい事でもあるが怖いことであった。

E-3 1号&35-100
お隣の受講者のボディを撮影してみた。
予想をしていたよりレンズは重く感じなかった。
レンズフードの大きさには驚いたが。
フォーカスが厳しいと熱帯さんが言われていたが、この状況では分からなかった。
35-100という領域は魅力的である。実用的にも頻繁に使うと思う。
まったく恐ろしいレンズである。
以下2009年12月24日追加

E-3 1号 & 14-35
この画像は入れまいと思ったが、やはり入れることにした。
上から35-100、150、50-200の松兄弟と竹男である。
幸いにして150は所有しているが・・・松の35-100は14-35とコンビを組ませたいし、150ともコンビが組める。
三脚座を着けたまま撮影してみたが、150よりは鏡胴が細いので扱いは楽だった。
150は太い。昔の日本の戦闘機でいえば「雷電」みたいだ。
熱帯さんから縦位置グリップ必須とアドバイスを頂いた。
その気にさせてくれる熱帯さんである。(笑)
6 件のコメント:
ライカ大好きさん
新年のスタートを35-100で飾りますか?
来年から新しいブログスタートします。
できましたらメールでご報告いたします。
ブライアンさん
35-100は思ったより軽かったです。
これは怖いレンズだなあと思いました。
150とのコンビを組ませたら最高でしょうね。
来年のブログ楽しみですね。
35-100を使うときは、縦位置グリップが必須になりますね。そうじゃないと縦位置撮影が出来ませんでした。
描写もさることながらボケの質がちがいます。これで50-200並のAFならいいのですが… 35-100だとE-3につけてC-AFで動体はかなり厳しい感じでした。
三脚使ってきちっと撮るレンズなのかも知れません。
熱帯さん
今日は。
先日はお忙しい中、つまらない電話をしてすみませんでした。
縦位置グリップですか?
どんなものなのですか??
あの精度だとピンポイントフォーカスでしょうからね。
ともかくびっくりでした。
14-35の兄貴分ですね。
まさに。
ライカ大好きさん、
松レンズが並んでいるところは圧巻ですね。
35-100mmは、レンタルさせて貰った記憶では、14-35mmのような癖のない素直な良いレンズだったと思います。
普通にとって凄いレンズです。
玉ボケもかなり大きいし、14-35mmと同様に、キレイな真円だったと思います。
Kiyoさん
今晩は
35-100を購入したらわが家も松三兄弟が実現します。
それに7-14が入ったら松四兄弟ですね。
(笑)
私のスタイルでは7-14が入ることはまずないですが。
90-250なんかも凄いですよね!!
コメントを投稿