デジタル一眼レフカメラ オリンパス E-3とE-3のコンビを使って心に残った散歩風景を撮影していたが、DP2も参加することになった。 さらにE-3No2からE-5へ移行。 撮影散歩をしながら、感じたり思いついた社会情勢に関して、独り言をつぶやく自己中心的、自己満足的な写真館。 ここの主の名は「ライカ大好き」である。そして、ライカ大好きであったが一度しかない人生なのでなのLUMIX LX3、E-M5、DP2、SD15、SD1Merrill、K5Ⅱsと16-55mmf2.8★、SONYのα7R、D800E、Dfと放浪していた。今は金魚(D810)と付き合っている。この金魚には病があり先天性夜間撮影時出現白点病だった。が、ニコンの医師たちの懸命な努力で、完治した。と書いたが完治はしていなかった。ISO感度がある程度になると白点病が再発した。現像ソフトによって対処療法は出来るが根治療法には至らなない。 またしても金魚に戻ってしまった。
2012年4月30日月曜日
E-5が
E-5&50mmf2.0 MACRO
SD15のメリットは画像だけではなかった。SD15にも慣れ始めたが、E-5で撮影してみると、これがまあ、スーパー楽ちんカメラに
なった。
びっくりするぐらいらくお気軽楽ちんカメラになった。
ベランダで咲いたライラックを撮影してみた。手持ち。呼吸で手ブレを起こさないように注意するが、それでも楽である。
E-5&50mmf2.0 MACRO
これは玄関前に咲いている。
名前は知らない。
SD15ではじっくり撮影することになると思うが、E-5は瞬時で終わる。
楽なボディである。
ニコンやキャノンよりは不自由なところもあると思うが・・・・
2012年4月29日日曜日
50mmf1.4DG HSM
SD15&50mmf1.4
目の前にアゲハ蝶が現れた。 まだ小さい。SD15に50mmf1.4つけて出かけようとしたところ。 手ブレも恐れず、蝶によろしくと
言いながら撮影。
SD15&50mmf1.4
突然、蝶が飛んだらしい。私はこの瞬間を狙ってはいない。 まあぶれているようなものだが、飛んでるアゲハを撮せたことは
SD15にとっては画期的なことかなと勝手に思っている。
2012年4月28日土曜日
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SIGMAレンズ狩りも、そろそろ終わりにしたいと思っている。
単焦点オンパレードで喜ばしい。あとは望遠ズームを1本入れるかな????
なんて思っているが・・・・
このレンズを使うような場所へ行けるだろうか??
時間が無いのに!
でも見ているだけで楽しいから、オブジェにするか・・・・
なんて考えていたりする。
ライカ大好きの場合は、芸術的撮影というよりは雑記帳の記録的撮影であると思う。
あとは仕事で物撮だけ。
こんな望遠つかうのだろうか????
とまた考えているのが楽しいだけなのかもしれない。
2012年4月27日金曜日
2012年4月26日木曜日
2012年4月25日水曜日
f2.8&ISO50
SD15&70mmf2.8DGMACRO
アムゼルさんから課題を与えられてしまった。そこで、今日は仕事の帰り二子玉川のプロトルーフさんへお邪魔した。
そこで、可憐なバーベナを発見。店員さんにお許しを頂いて撮影。
シャッタースピードは1/50秒だった。
MACROレンズの嬉しいところは花との対話が出来ること。花たちが見事に仕事をしている姿は、大変、美しい。
そこでレンズを向けると、少し緊張している感じがする。そこで、こちらも感謝をして撮影すると、花たちの笑顔が返ってくる。
なんとも至福な時間。
2012年4月24日火曜日
マグニファイヤーアイカップME-1
SD15&70mmf2.8DG MACRO
マグニファイヤーアイカップME-1を付けて1時間だけ外出した。
MF、手持ちで撮影。花の中心部分が見やすかった。SD15が扱い安い気持ち。アムゼルさんから指摘されたISO感度もISO50にしてみた。
撮影する前に、雑誌の取材で女流カメラマンと偶然、遭遇。巨大なキャノンを持っていた。「すごいカメラですね!プロですね!」と
話とにっこりされていた。「今日は?」と質問をしてくれたので「妻の要望でここへ来たよ」と答えた。
彼女の仕事が終わるまで、隣にあったバス停のベンチに座って、お仕事振りを拝見していた。
しかし、でかいキャノンだった!
SD15が小さく、小さく見えた。
2012年4月23日月曜日
2012年4月22日日曜日
SD15&70mmf2.8DG MACRO
SIGMA Photo Pro5.1に習熟中。画像は上から、最初、2回目、3回目。露出ピッカーツールを使って。
最初は、露出ピッカーツール不使用。2回目はポンプの中心あたり、3回目は後ろのベンチの座面に露出ピッカーツールを合わせた。
様々変化する。肉眼で見た状態との違いを感じるが面白い。
なんてことをしていたらアムゼルさんが言われていたD800のことが気になるので、メーカーHPを見た。
サンプル画像も拝見。
「うーーーーーーーーーーん、どうしてニコンの画像って軽いんだろう!」「細かく写るだけを基準にしているのかな?」
「飽きる画質」「日本のメーカーは頑張っているな!」「でも軽いなあーーーー」
SD15は凄いと改めて感動した。購入価格がD800の8分の1弱で、D800が描けない質量ある画質が得られる。
これはE-3、E-5、E-M5もそうだ。
私の求める画質を満たすことはニコンでは永遠に得られないのかもしれない。
生涯、ニコンには手を出さないのだろうか?
2012年4月21日土曜日
70mmf2.8DG MACRO
SD15&70mmf2.8DG MACRO
手動高圧ポンプとか。色も出てくれる感じ。SIGMAの現像ソフトには、あまり馴染んでいないので、何やら雲を掴む感じのところもあった。
最近は少し慣れてきた感じもする。
手ブレ補正がないから、銀塩時代の感覚を取り戻さないと、不当たりのオンパレードになるだろう。
集中力も取り戻すことにもなると思う。
自分を鍛えるにはSD15は最高かもしれない。
2012年4月20日金曜日
SIGMA70mmf2.8DGMACRO
SD15&70mmf2.8
今日、70mmf2.8MACROが届いた。
レンズフォードが金属製なのには感激!新品4万円ちょっと購入した割には素晴らしい。
妻がベランダで育てているクレマチスを撮影してみた。
最近はオリの手ブレ防止に甘えているから、腕も鈍っていることと思う。AT車からMT車に久しぶりに乗り換えた感じ。
アムゼルさんの息を詰まらせないようにとの警告も理解出来る。
弓と同じで息を吐きながら撮影するしかないか。カミソリのような味という意味は逆いえば、撮影者の未熟さは許さないということでもあろ。
2012年4月19日木曜日
ズマール&11-22

E-M5&SUMMAR50mmf2.0
撮影のために外出する時間がないので、身近でカメラを構え、ピントを合せ、シャッターを切る。
こんな時間も嬉しい近頃の自分である。
MFなれないEVFでピントを合わせをしていると、初心に戻った感じもする。
また、出てきた結果に良否様々あり、フィルム時代のような感じもある。

E-M5&11-22f2.8-3.5
このレンズは地味な感じがして、また、白いものを撮影すると輪郭に緑や紫の滲みが出るので、あまり使っていない。売ってしまおうかと思うこともあるが、オリで検査したら「マスターレンズ級」という返事がきた。
この言葉が真実であるかは別として、その言葉が嬉しくて手放せないレンズになっている。
E-M5に装着してみると大きさ的には悪くない。そして、このレンズの地味加減が味に感じられる。
そこで、まだまだこのレンズは手元で過ごすことに。
SIGIMAレンズを集め出しているので、その資金と考えてもみたが・・・・
やはり残しておくことに。
2012年4月18日水曜日
E-M5で
2012年4月17日火曜日
2012年4月16日月曜日
45mmf1.8テスト3
2012年4月15日日曜日
MMF-3

E-M5&14-35f2.0
お待ちかねのMMF-3が届いた。早速、SHG14-35F2.0やら、フォーサーズレンズを試す。
焦点距離は35mm(35mm換算で70mm)
やはりという感じ。Mフォーサーズレンスよりは好みに近い。
E-5を2台体制にするかとも考えていたが、ブライアンさんの過去のコメントもあったり、
また、大きなボディが増えれば妻にも叱られるので、E-M5が、E-5の代役になればと考えて
いたので、これぐらい写ってくれれば、良いかも。
MMF-3が予約キャンペーンのプレゼントに付いていたことは、大変有難いことであった。
また、改めてズマールは素晴らしいとも思っている。
そこでライカレンズを思い出していた。
ズマールを残した経緯を思い出すと、ライカM型では21mmF2.8ElMRIT、35mmF2.0SUMMICRON、50mmf1.4SUMMILUX 50mmf2.0SUMMICRON、75mmf1.4SUMMILUX
ライカL型エルマー50mmf3.5を思い出していた。
35mmf2.0はお世話になっていた。たまに使う75mmf1.4も嬉しい結果を出していた。
しかし、ズマールは、彼らとは違う世界を堪能させてくれていた。
R型も35mmf1.4、50mmf2.0、80mmf1.4、180mmf3.4APOを使っていた。
R型は35mmf1.4と80mmf1.4が使用頻度が多く、180mmf1.8APOを特別な時に使っていた。
50mmf2.0は出番が殆ど無かった。
今、E-M5で使用したいと考えるレンズはと思うとR型180mmf1.8、M型75mmf1.4、50mmf1.4と感じた。
そして、ズマールは不変である。
Mフォーサーズレンズも試したいが、どうも今ひとつ触手が伸びない。
まだまだ、情報不足だからか。
取り敢えず、手持ちのレンズたちを使ってみてからと思うことなった。
2012年4月14日土曜日
45mmf1.8テスト2

E-M5&45mmf1.8
レンズが来ら、仕事も忙しくなり撮影のための時間が、またまた無くなった。
撮影可能時間で撮影出来るのは自宅周囲だけ。
ズマールとの違いを確認するためにだけが楽しみになった感じ。(汗)
このダリアも奥は少し終わりかけているが、手前はこれからという感じ。
ズマールより地味に感じる。
電柱を撮影したとき、背後の家の屋根は、晴れた日にみるとズマールの方が正しい感じ。
45mmF1.8は少し暗く写るのかなという感じがする。
明るいのは45mmf1.8の方だと思うが、ズマールの方が美しく感じる。
艷やかにも写るし。
キャンペーンで募集したMMF-3がまだ来ない。
これが来たら、SHGで撮影してみての比較もしたい。
Mフォーサーズのレンズは、これからという感じもするので
2012年4月12日木曜日
45mmf1.8テスト
登録:
投稿 (Atom)