2011年12月15日木曜日

320


E-5&PANALEICAF1.4 25mm

E-5は高感度性能が改善されたような話がある。
そこでISO320で撮影してみた。
馴染みの店のテラス。時間は17時ちょっと過ぎ。
太陽は姿を消してしまっていた。

日の入りが早いと、1日が損をしたような気持ちになる。
夏場であれば、まだまだ明るく楽しい時間が増えるように感じられるのだが・・・・・

4 件のコメント:

ブライアン さんのコメント...

パナライカ25登場ですね。
PEN用も出ていますが所詮PEN用です。
フォーサーズ用はボディによって忠実に
描写が変わります。
E-3/E-5とでも違いますね。
ただ、もう少し丈夫だといいんですがね。
修理代恐ろしい価格なので大事に使ってくださいね。
裸で持ち歩く時はクッション入り巾着をレンズに被せるといいですよ。
軽くぶつけても壊れる時があります。

LEICA DAISUKI さんのコメント...

ブライアンさん
パナの修理代は大変高いですね。汗
びっくりしましたよね。
PEN用は所詮PEN用ですか・・

Kiyo さんのコメント...

ライカ大好きさん、
大分、ご無沙汰しております。
お元気そうでなによりです。
パナの25mmですが、フォーサーズ用のLeica Dと、マイクロ用のLeica DGで、全然描写が違います。

ヨドバシの店頭で、嫌と言うほど、試して、購入寸前で止まりました。
理由は、Leica Dのような味わいがないからです。

良い意味では進化しているのですが、Leica Dにあった味がなくなっています。

多分、DGは、マイクロの中でのベストのレンズの一本ですが、オリンパス以上に頑張っちゃって、収差の少ない透明感のある<まるでオリンパスのような>優等生なレンズになっています。
だから、オリンパスの25mm F1.4を期待しているヒトは、是非買うべきです。

しかし、Leica Dシリーズのハズレも量産、しかし、当たると凄いのが撮れるという感覚は絶無です。

うーん、良いレンズなんですが。
普通なんです。
それで、これならば、少し性能は落ちるけれど、その分安い20mm F1.7がコストパフォーマンスに優れると思えてくるわけです。

味だけですと、ノクトンF0.95の方が、当たり外れもあって面白いです。

LEICA DAISUKI さんのコメント...

Kiyoさん
情報ありがとうございます。
優秀なレンズあるようですが、味がないのでしょうかね?
フォーサーズ用のズミとマイクロ用のズミの違いはレンズ口径だけでなく、鏡銅の大きさの
違いもあるかもしれませんね。
マイクロ用の方が小さくてしっかりしているのかも。
フォーサーズ用の方が大きくて、鏡銅自体の強度が弱く、振動の受けた方が違うのかもしれませんね。
それも味になっていたり・・・!???