デジタル一眼レフカメラ オリンパス E-3とE-3のコンビを使って心に残った散歩風景を撮影していたが、DP2も参加することになった。 さらにE-3No2からE-5へ移行。 撮影散歩をしながら、感じたり思いついた社会情勢に関して、独り言をつぶやく自己中心的、自己満足的な写真館。 ここの主の名は「ライカ大好き」である。そして、ライカ大好きであったが一度しかない人生なのでなのLUMIX LX3、E-M5、DP2、SD15、SD1Merrill、K5Ⅱsと16-55mmf2.8★、SONYのα7R、D800E、Dfと放浪していた。今は金魚(D810)と付き合っている。この金魚には病があり先天性夜間撮影時出現白点病だった。が、ニコンの医師たちの懸命な努力で、完治した。と書いたが完治はしていなかった。ISO感度がある程度になると白点病が再発した。現像ソフトによって対処療法は出来るが根治療法には至らなない。 またしても金魚に戻ってしまった。
パナライカ25登場ですね。PEN用も出ていますが所詮PEN用です。フォーサーズ用はボディによって忠実に描写が変わります。E-3/E-5とでも違いますね。ただ、もう少し丈夫だといいんですがね。修理代恐ろしい価格なので大事に使ってくださいね。裸で持ち歩く時はクッション入り巾着をレンズに被せるといいですよ。軽くぶつけても壊れる時があります。
ブライアンさんパナの修理代は大変高いですね。汗びっくりしましたよね。PEN用は所詮PEN用ですか・・
ライカ大好きさん、大分、ご無沙汰しております。お元気そうでなによりです。パナの25mmですが、フォーサーズ用のLeica Dと、マイクロ用のLeica DGで、全然描写が違います。ヨドバシの店頭で、嫌と言うほど、試して、購入寸前で止まりました。理由は、Leica Dのような味わいがないからです。良い意味では進化しているのですが、Leica Dにあった味がなくなっています。多分、DGは、マイクロの中でのベストのレンズの一本ですが、オリンパス以上に頑張っちゃって、収差の少ない透明感のある<まるでオリンパスのような>優等生なレンズになっています。だから、オリンパスの25mm F1.4を期待しているヒトは、是非買うべきです。しかし、Leica Dシリーズのハズレも量産、しかし、当たると凄いのが撮れるという感覚は絶無です。うーん、良いレンズなんですが。普通なんです。それで、これならば、少し性能は落ちるけれど、その分安い20mm F1.7がコストパフォーマンスに優れると思えてくるわけです。味だけですと、ノクトンF0.95の方が、当たり外れもあって面白いです。
Kiyoさん情報ありがとうございます。優秀なレンズあるようですが、味がないのでしょうかね?フォーサーズ用のズミとマイクロ用のズミの違いはレンズ口径だけでなく、鏡銅の大きさの違いもあるかもしれませんね。マイクロ用の方が小さくてしっかりしているのかも。フォーサーズ用の方が大きくて、鏡銅自体の強度が弱く、振動の受けた方が違うのかもしれませんね。それも味になっていたり・・・!???
コメントを投稿
4 件のコメント:
パナライカ25登場ですね。
PEN用も出ていますが所詮PEN用です。
フォーサーズ用はボディによって忠実に
描写が変わります。
E-3/E-5とでも違いますね。
ただ、もう少し丈夫だといいんですがね。
修理代恐ろしい価格なので大事に使ってくださいね。
裸で持ち歩く時はクッション入り巾着をレンズに被せるといいですよ。
軽くぶつけても壊れる時があります。
ブライアンさん
パナの修理代は大変高いですね。汗
びっくりしましたよね。
PEN用は所詮PEN用ですか・・
ライカ大好きさん、
大分、ご無沙汰しております。
お元気そうでなによりです。
パナの25mmですが、フォーサーズ用のLeica Dと、マイクロ用のLeica DGで、全然描写が違います。
ヨドバシの店頭で、嫌と言うほど、試して、購入寸前で止まりました。
理由は、Leica Dのような味わいがないからです。
良い意味では進化しているのですが、Leica Dにあった味がなくなっています。
多分、DGは、マイクロの中でのベストのレンズの一本ですが、オリンパス以上に頑張っちゃって、収差の少ない透明感のある<まるでオリンパスのような>優等生なレンズになっています。
だから、オリンパスの25mm F1.4を期待しているヒトは、是非買うべきです。
しかし、Leica Dシリーズのハズレも量産、しかし、当たると凄いのが撮れるという感覚は絶無です。
うーん、良いレンズなんですが。
普通なんです。
それで、これならば、少し性能は落ちるけれど、その分安い20mm F1.7がコストパフォーマンスに優れると思えてくるわけです。
味だけですと、ノクトンF0.95の方が、当たり外れもあって面白いです。
Kiyoさん
情報ありがとうございます。
優秀なレンズあるようですが、味がないのでしょうかね?
フォーサーズ用のズミとマイクロ用のズミの違いはレンズ口径だけでなく、鏡銅の大きさの
違いもあるかもしれませんね。
マイクロ用の方が小さくてしっかりしているのかも。
フォーサーズ用の方が大きくて、鏡銅自体の強度が弱く、振動の受けた方が違うのかもしれませんね。
それも味になっていたり・・・!???
コメントを投稿